仙台,弁護士,小松亀一,法律事務所,宮城県,交通事故,債務整理,離婚,相続

旧TOPホーム > 相続家族 > 相続人 >    

再転相続人(おいの母)としての相続放棄受理申述を却下した家裁審判紹介

   相続家族無料相談ご希望の方は、「相続家族相談フォーム」に記入してお申込み下さい。
令和 7年 8月22日(金):初稿
○「再転相続での相続放棄に関する判例説明補充」で、「Aが死亡してBが相続人となったが、承認又は放棄の熟慮期間内にBが選択権を行使することなく死亡し、CがBの相続人となった場合を、講学上「再転相続」と呼び、代襲相続と区別しています。代襲相続の場合は、BがAより先に死亡しているため、CがBの地位に上がって甲を相続することになり、相続は一つですが、再転相続の場合には、A→B、B→Cと2つの相続が順次開始しています。」と説明していました。

○申述人は、平成16年に死亡した被相続人B(第一次相続)の兄Hの妻ですが、Hは、被相続人Bの相続につき承認又は放棄をしないで、平成28年*月*日に死亡しました。この場合、申述人は被相続人Bの再転相続人です。申述人は、被相続人Bに債務があり、申述人が被相続人Bの相続人となっていることを令和5年2月14日に知り、被相続人Bの相続財産が債務超過であることから、被相続人Bの再転相続人として、Hとの子A・Dと共に相続放棄の申述をし、受理されました。

○その後、Hの相続人であるIの第1順位の相続人E・F・Gが被相続人Bについて相続放棄の申述をし、受理されたことを令和5年5月19日に知ったことから、Iの第2順位の相続人である申述人(被相続人Bの甥Iの母)が、改めて被相続人Bについて再転相続人として相続放棄の申述をしました。

○IはHの相続人として、Bの相続放棄申述をしないまま令和5年死去し、その相続人は妻Eと子F,Gで、E・F・Gは、被相続人Bの再転相続人として,被相続人Bの第1次相続につき相続放棄の申述受理の申立てをし,いずれも受理されました。

○事案を図示すると以下の通りです。

被相続人B-Bの兄H = 妻(相続放棄申述人)
           |
      Hと妻の間の子A、I、D
      Iの相続人はその妻E、子F・G


○この場合の、相続放棄申述について、申述人、A及びDは、被相続人Bの相続人亡Hの再転相続人としてHの選択権を行使し、第1次相続につき相続放棄の申述受理の申立てをし、いずれも受理され、Iについても、その相続人であるE、子F・Gが、被相続人Bの相続人亡Hの再転相続人として同様にHの選択権を行使し、第1次相続につき相続放棄の申述受理の申立てをし、いずれも受理され、この結果、Hは初めから第1次相続に係る相続人でなかったことになり、申述人を含むHの相続人らが被相続人Bの財産に属した権利又は義務を承継することもなく、申述人は、Iの母でありIの相続人の地位にあったとしても、申述人の主張には理由がなく、重ねて相続を放棄する必要は認められないとして、申述人の相続放棄の申述を却下した令和5年8月8日東京家裁立川支部審判(判タ1532号78頁・判時2624号42頁)全文を紹介します。

○この審判は、一見筋が通っていると思ったのですが、東京高裁で覆されており、別コンテンツで紹介します。

*********************************************

主   文
1 申述人の相続放棄の申述を却下する。
2 手続費用は申述人の負担とする。

理   由
第1 申述の趣旨及び理由
1 申述の趣旨

 申述人は,被相続人Bの相続の放棄をする。

2 申述の理由
 申述人は,被相続人Bの兄H(以下「H」という。)の妻である。Hは,被相続人Bの相続につき承認又は放棄をしないで,平成28年*月*日に死亡した。申述人は,被相続人Bに債務があり,申述人が被相続人Bの相続人となっていることを令和5年2月14日に知り,被相続人Bの相続財産が債務超過であることから,被相続人Bの再転相続人として,相続放棄の申述をし,受理された。

その後,Hの相続人であるI(以下「I」という。)の第1順位の相続人が被相続人Bについて相続放棄の申述をし,受理されたことを令和5年5月19日に知ったことから,Iの第2順位の相続人である申述人は改めて被相続人Bについて再転相続人として相続放棄の申述をする。

第2 当裁判所の判断
1 一件記録によれば,以下の事実が認められる。

(1)被相続人Bは,平成16年*月*日に死亡し,相続(以下「第1次相続」という。)が開始した。被相続人Bに配偶者及び子はなく,直系尊属は既に死亡していたため,兄であるHが相続人となった。

(2)Hは,第1次相続につき承認又は放棄をしないで,平成28年*月*日に死亡し,Hの相続(以下「第2次相続」という。)が開始した。Hの相続人は,妻である申述人並びに子であるA(以下「A」という。),I及びD(以下「D」という。)のみであった。

(3)申述人は,令和5年2月14日に,被相続人Bが居住していたマンションの管理組合(以下「債権者」という。)から,被相続人Bに債務があり,申述人が被相続人Bの相続人となっている旨の通知を受けた。申述人は,A及びDとともに,被相続人Bの再転相続人として,第1次相続につき相続放棄の申述受理の申立てをし,いずれも受理された。

(4)Iは,申述人,A及びDとは異なり,第1次相続につき承認又は放棄をしないで令和5年*月*日に死亡し,その相続(以下「第3次相続」という。)が開始した。Iの相続人は,妻であるE(以下「E」という。),子であるF(以下「F」という。)及びG(以下「G」という。)のみであったところ,E,F及びGは,被相続人Bの再転相続人として,第1次相続につき相続放棄の申述受理の申立てをし,いずれも受理された。

(6)申述人は,Iの母でありIの相続人の地位にあることから,その地位に基づいて改めて第1次相続につき相続の放棄をする必要があると考え,本件申述受理の申立てをした。

2 判断
(1)前記1の認定事実によれば,被相続人Bについての第1次相続の相続人であるHは,相続の承認又は放棄をしないで死亡しており,このような場合に,Hの相続人である申述人,A,I及びDは,第2次相続に係る自らの選択権のほか,第1次相続に係る相続の放棄,承認等の選択権を行使する前のHの地位も承継しており,第1次相続に係るHの選択権及び第2次相続に係る自らの選択権を併有するものと解される。

 また,Iがこのような各選択権を有する状況で死亡したことから,Iの相続人であるE,F及びGは,第1次相続に係るHの選択権,第2次相続に係るIの選択権及び第3次相続に係る自らの選択権を併有するものと解される。

(2)相続の放棄をした者は,その相続に関しては,初めから相続人とならなかったものとみなされる(民法939条)。
 前記1の認定事実によれば,申述人,A及びDは,被相続人Bの相続人亡Hの再転相続人としてHの選択権を行使し,第1次相続につき相続放棄の申述受理の申立てをし,いずれも受理され、Iについても,その相続人であるE,F及びGにおいて,被相続人Bの相続人亡Hの再転相続人として同様にHの選択権を行使し,第1次相続につき相続放棄の申述受理の申立てをし,いずれも受理されたことが認められる。この結果,Hは初めから第1次相続に係る相続人でなかったことになるものと解され,ひいては,申述人を含むHの相続人らが被相続人Bの財産に属した権利又は義務を承継することもない。

(3)申述人は,Iの母でありIの相続人の地位にあることから,その地位に基づいて改めて第1次相続につき相続の放棄をする必要があるとするが,前記(2)のとおりの本件の法律関係に照らせば,申述人の主張には理由がなく,重ねて相続を放棄する必要は認められない。 

 以上によれば,本件申述は理由がないから却下することとして,主文のとおり審判する。
裁判官 小林愛子
以上:3,139文字

タイトル
お名前
email
ご感想
ご確認 上記内容で送信する(要チェック

(注)このフォームはホームページ感想用です。
相続家族無料相談ご希望の方は、「相続家族相談フォーム」に記入してお申込み下さい。


 


旧TOPホーム > 相続家族 > 相続人 > 再転相続人(おいの母)としての相続放棄受理申述を却下した家裁審判紹介