サイト内全検索
 

ご訪問有り難うございます。当HPは、私の備忘録を兼ねたブログ形式で「桐と自己満足」をキーワードに各種データを上記14の大分類>中分類>テーマ>の三層構造に分類整理して私の人生データベースを構築していくものです。
なお、出典を明示頂ければ、全データの転載もご自由で、転載の連絡も無用です。しかし、データ内容は独断と偏見に満ちており、正確性は担保致しません。データは、決して鵜呑みにすることなく、あくまで参考として利用されるよう、予め、お断り申し上げます。
また、恐縮ですが、データに関するご照会は、全て投稿フォームでお願い致します。電話・FAXによるご照会には、原則として、ご回答致しかねますのでご了承お願い申し上げます。
     
ホームページ更新情報          【最新記事
R 7- 4-30(水)趣味 > 映画”ドクトル・ジバゴ アニバーサリーエディション”を観て-残念ながら
R 7- 4-29(火)男女問題 > 令和6年5月17日民法等一部改正法律(令和6年法律第33号)履行確保関係条文
R 7- 4-28(月)趣味 > 映画”グラディエーターII 英雄を呼ぶ声”を観て-まずまずの出来映え
R 7- 4-27(日)趣味 > 映画”グラディエーター”を観て-重厚感溢れる映画です
R 7- 4-26(土)趣味 > 岡弘祠フラメンコギター教室発表会演奏ファイル整理 
R 7- 4-25(金)男女問題 > 配偶者慰謝料に不貞行為者慰謝料補填を認め請求棄却した地裁判決紹介4
R 7- 4-24(木)男女問題 > 婚約不当破棄に100万円の慰謝料支払を命じた地裁判決紹介
R 7- 4-23(水)男女問題 > 間接交流を認めた原審判を取り消し直接交流検討を指示した高裁決定紹介
R 7- 4-22(火)男女問題 > 別居夫に対し成長記録写真送付等の間接交流を認めた家裁審判紹介
R 7- 4-21(月)趣味 > 映画”クレオパトラ”を観て-エリザベス・テーラー氏美貌堪能
R 7- 4-20(日)趣味 > 映画”グーニーズ”を観て-4KUHDの映像綺麗でしたが
R 7- 4-19(土)男女問題 > 令和6年5月17日民法等一部改正法律(令和6年法律第33号)共同親権関係条文
R 7- 4-18(金)九士会・RU > RU令和7年4月例会映画”ゴジラ-1.0”鑑賞会報告ネタバレあり 
R 7- 4-17(木)事務所 > 2025年04月16日発行第387号”弁護士のレトリック ”
R 7- 4-16(水)男女問題 > 令和6年5月17日民法等一部改正法律(令和6年法律第33号)親の責務関係条文
R 7- 4-15(火)法律その他 > 二重瞼形成手術について債務不履行を否認した地裁判決紹介
R 7- 4-14(月)法律その他 > 不正アクセス禁止法備忘録-ロック解除して初めて不正アクセスか


この改行は必要→
【最新更新記事】 R 7- 4-30(水):趣味 > 映画3

映画”ドクトル・ジバゴ アニバーサリーエディション”を観て-残念ながら

○令和7年4月29日(火、昭和の日)は、午後最近購入したBDソフトで映画「ドクトル・ジバゴ」アニバーサーリーエディションを鑑賞しました。映画「ドクトル・ジバゴ」劇場版は1965(昭和40)年製作で197分(3時間17分)ですが、アニバーサーリーエディション版は、220分(3時間40分)のさらなる長大作です。ゴールデンウイーク観賞用映画として、いずれも1000円少々で、映画「十戒」、映画「ベンハー」、映画「タワーリング・インフェルノ」のBD版を購入しました。いずれもLD版を所有していましたが、映画「クレオパトラ」を鑑賞して歴史大作を再鑑賞したくなったからです。

映画「ドクトル・ジバゴ」は、その小説や映画があることは知っていましたが、LDやDVDを購入したこともなく、全く初めてで殆ど予備知識もないままの鑑賞でした。映画コムでは「巨匠デビッド・リーンがロシアの作家ボリス・パステルナークの同名小説を映画化し、1966年・第38回アカデミー賞で5部門に輝いた大河ドラマ。ロシア革命に運命を翻弄された男女の愛を壮大なスケールで描く。」と解説されています。

アニバーサーリーエディション版は、220分(3時間40分)の長大作でしたが、殆ど眠気を感じることがなく最後まで鑑賞しました。しかし結果は、残念ながらの一言でした。聞き慣れた言葉の「ボリシェヴィキ」が盛んに出てきますが、世界史をスッカリ忘れていた私は、聞き慣れた言葉だけど、何だっけ程度の認識で、ロシア革命という時代背景を良く認識しないままの鑑賞だったためストーリー展開が良く理解出来ないせいもありました。さらに冒頭から次々と登場する登場人物がなかなか覚えられなかったこともあります。特に重要人物の弁護士コマロフスキーの役割が最後まで良く理解出来ずイライラしました。

○「ボリシェヴィキ」は、レーニンが率いた後のソビエト連邦共産党の前身でプロレタリア独裁体制を確立したものですが、この独裁体制を確立するまでの過程も描かれており、人民のためと称して人民を弾圧していく状況は良く判りました。1965(昭和40)年は、ソ連が強固な体制を敷いていた時代と思われますが、イタリア・アメリカ合作での反ソ・反共映画であることは理解できました。小説「ドクトル・ジバゴ」の作者パステルナークは、ソ連では出版できず、イタリアで刊行し、ノーベル文学賞を授与されるもソ連が認めず、受賞を辞退したことも納得です。

○しかし、映画「ドクトル・ジバゴ」での主人公ジバゴの人間性には殆ど共感できずに終わりました。小説「ドクトル・ジバゴ」は、「「戦争と革命の最中でも、人間は愛を失わない」内容でノーベル文学賞を授与された」とのことですが、映画ではジバゴの優柔不断さ・無責任さばかり感じて全く感動できずに終わりました。ジバゴの不貞行為に恨みがましいことを全く言わず、愛人を「立派な素晴らしい人」と評する手紙を残し、生まれたばかりの子供と共にジバゴの元を去った妻の方がズッと大人物です。

『ドクトル・ジバゴ』予告編 1965年 Trailer

以上:1,272文字

Page Top