○横浜パートナー法律事務所
代表弁護士大山滋郎(おおやまじろう)先生が毎月2回発行しているニュースレター出来たてほやほやの令和7年11月16日発行第401号「
弁護士の値札」をお届けします。
○人間収益機会説と言う言葉は聞いたことがありませんでした。GoogleのAI解説では、「
「人間収益機械説」という言葉は一般的な学術用語や広く認知された概念ではありません。文脈から推測すると、「人間を収益を生み出す機械」として捉える考え方を指していると考えられます。」とされています。人的資本論と人間機械論に関連している可能性があるとのことですが、「
この言葉自体は広く定着した学術用語ではありません。」と結論づけています。GoogleAI解説はホントに便利です。法律上の論点の解説も、良く勉強しており、下手な弁護士に聞くよりズッと正確に解説してくれます。AIの普及で、弁護士の値札は益々下がるだろうと実感しています。
○その弁護士の値札ですが、弁護士個人では無く資格としての価値をGoogleAIで検索すると司法試験塾で有名な伊藤真弁護士が主催する伊藤塾HPの「
統計データで実証!士業の将来性ランキングTOP10|2025年版」では、弁護士は、社会保険労務士・行政書士に次いで3位でした。以下、税理士・公認会計士・土地家屋調査士・司法書士と続いています。「
士業資格の難易度・年収ランキング!8士業・10士業にて比較【2025年最新」の「8士業・10士業の難易度ランキング:合格率より」によると司法書士が1位で弁護士はなんと10位でした。
○私が司法試験を受験した昭和50年代は受験者が3万人前後のところ合格者は500人前後、合格率は1.○%で国家試験ではダントツの難関でした。従って弁護士値札もダントツに高かったのですが、平成に入ってからの司法改革で合格者も増え、合格率も上がったことで、弁護士値札は激減しています。さらに近時のAIの普及で弁護士値札は下がる一方と思われます。弁護士個人個人として値札を上げる努力が必要で、その努力の賜の大山先生の値札はダントツに高く付くでしょう(^^)。
*******************************************
横浜弁護士会所属 大山滋郎弁護士作
弁護士の値札
資本主義というのは、全てのものに「値札」が付いている社会だそうです。何でもかんでもお金で評価できてしまう。このようなお金万能の考えに対して、お金では評価できないものが存在するという考えも有力です。例えば「人間」は、お金では評価できないというわけです。それについては、こんな話があります。立派な衣装を身につけた王様が、一人の賢者に「今の私の価値はどのくらいだと思うか?」と質問しました。これに対して賢者はある金額を言うのですが、それを聞いた王様は「この服だけでも、お前が答えた金額くらいの価値があるぞ!」怒ります。それに対して賢者は、「ですから、その服の値段を申し上げました」と言い返したという話です。人間の価値はお金では測れないということでしょう。
確かにもっともな意見ですが、それでは話が面白くなりません。というわけで、「人間」にはどのような「値札」が付けられているのかを考えてみます。まず、就職のときには、その人の値札は、「年収」という形で表示されることになりそうです。定年後の再就職先を探すのに、今まで1000万円を貰っていた人が、その「値札」のままではどの会社も買ってくれなかったなんて話をよく聞きます。終身雇用の中、今まで勤務していた会社では、世間相場よりも高い金額を、「値札」として付けて貰えていたのかもしれません。そういえば、就活だけでなく婚活の場合でも、人間に値札が付くという話を聞きました。結婚相談所では年収、学歴、職業、容姿といった様々な要素が数値化され、男女それぞれに「値札」を付けるそうです。そして、その数値に基づいて「釣り合いの取れる相手」が紹介されるのです。もっとも相談所の利用者たちは、誰もが自分の価値を実際よりも高く見積もるので、いわゆる「高望み」をしてしまうそうです。わ、私も他人のことは言えませんけど。
ということで、法律の話です。実は法律の世界では、もっともシビアに人間に「値札」を付けているのです。例えば交通事故で亡くなった人に対する賠償金が幾らになるのかといった話です。これなんてもう、国家権力の一翼を担う裁判所が、真正面から人間の金銭価値を計算することになります。「人間の命に差をつけるのはけしからん」という考え方もありそうですが、そうはならないんですね。露骨に言うと、ここでも基本的には被害者の収入をもとに「命の値段」が計算されることになります。裁判にまで資本主義の論理が浸透しているのかという気もします。しかし例えば、現在稼いでいる一家の大黒柱が亡くなった場合と、高齢で収入のない方が亡くなった場合、前者の賠償金額を大きくした方が良いと考える国民の方が多数派のように思えます。
さらには「人間収益機械説」なんて学説もありました。人が亡くなったことを、収益を生む機械が壊れたのと同じように考えて、損失を計算しようということでしょう。ここまで行くと、かえって清々しい思いさえしてしまうのです。(おいおい。。。) ただ、お金を稼いでいない人間の「値段」は低いとなると、例えば専業主婦の場合はどう考えるのかみたいなことも議論されました。さらに言えば、男性に比べて女性の賃金は統計的に低いことは間違いありません。そうなると、「男性の値札」の方が、「女性の値札」よりも高くなってしまう。これは男女平等から見ると問題です。しかし、夫が亡くなったときの賠償金額の受け手は妻ですから、あまり問題視されてこなかったのでしょう。
というわけで最後に、弁護士の「値札」はどのように付ければよいのかも考えちゃいます。訴訟でどれだけ多額の賠償金を勝ち取ったかみたいな基準はありそうです。でも結局のところ、資本主義社会の中の弁護士は、自分たちに「値札」を付けたうえで、お客様の判断を待つしかないようです。お客様から、「大山弁護士のこの値札では安すぎる!」なんて言って貰える弁護士になれたら良いなと思うのです。
*******************************************
◇ 弁護士より一言
妻は自分の誕生日には母親(94歳)に、メッセージを書いてもらいます。「今日は何の日でしょう?」と聞いても忘れていたけれど「今日は私の誕生日だから何か書いてね!」と頼むと、「 からだに気をつけていつまでも長生きしてね」と書いてくれたそうです。書く方と書かれる方が逆な気もしますが、親は有難いものです。プライスレスなプレゼントをもらえたと妻も喜んでいました。
以上:2,784文字
Page Top